鹿児島 太陽の里について
入所による生活支援を受けながら一般企業と同じような環境で就労支援が受けられる福祉施設です。
[生活介護 定員40名]
[就労継続支援B型 定員40名]
[施設入所支援 定員80名]
[短期入所] 空床型
[入所利用条件] 障害者手帳をお持ちの65才未満の方
『利用者に寄り添って暮らす』その想いを込めて

鹿児島太陽の里 施設長
瀬戸山かよ子
鹿児島太陽の里50周年の記念事業として2022年に新居室棟『サタテラス』を新築しました。
法人創設者である佐多正巳、佐多京子の『障害があるすべての人に光を照らす、そんな施設でありたい』という理念を次世代に継承するため、創設者の名前である『サタ』、そしてすべての人に光を照らすという意味から『テラス』をかけて、『サタテラス』と名付けられました。
一人ひとりがゆっくり過ごせる部屋、車椅子が通りやすい広い廊下、障害に合わせた使いやすいお風呂やトイレ、『利用者に寄り添って暮らす』その想いを込めて快適な生活が送れるように細部までこだわりました。
是非実際に見てお確かめください。短期入所・体験入園・見学等、随時受付けております。
施設の特長
特長① 頑張る人にしっかり応えたい

県内の病院、福祉施設、ホテルのリネン用品や各種ユニフォーム洗濯を一般企業と変わらない品質、仕上がりで行います。最新の設備システムと利用者個々の適材適所により高い工賃支給に取り組んでいます。
特長② 全室個室のホテルライクな空間

お部屋は全室個室で広さは12㎡(3m×4m)。テレビ、家具、
特長③ 土曜日と日曜日はプライベートな時間買い物も楽しめます

土曜日と日曜日は作業がお休み。個室でゆっくりと過ごしたり、コンビニエンスストアの移動販売車で買い物も楽しめます。事前に届出すれば、外出もできます。
また、年に1回の東京旅行も実施。東京ディズニーランドで楽しい時間を過ごしましょう。
特長④ 自治会活動もあるのでご利用者同士の交流がさかんです

鹿児島太陽の里、太陽の里にはご利用者が自ら組織する自治会があります。1年毎に会長、副会長、その他役員を決めます。また、自治会には生活部、体育部、文化部、園芸部があり、それぞれの部が1年間の目標を決めて活動しています。
ご利用者のライフスタイル
平日の場合
7:00 起床
点呼後、血圧測定など健康チェックを行います。各自部屋の掃除を行います。
8:00 朝食
食堂にて朝食をとります。その後、朝礼・ラジオ体操を行います。
9:00 作業訓練
作業棟に移動し、クリーニング作業を行います。途中10:30に休憩をとります。
12:00 昼食
食堂にて昼食をとります。その後は各自休憩をとります。
13:00 作業訓練
作業棟で午後のクリーニング作業を開始。途中14:45に休憩。
月~金17:00まで作業訓練となります。
17:00 夕食
食堂にて夕食をとります。
17:30 自由時間
部屋で過ごしたり、ホールで仲間と会話を楽しんだり、消灯まで思い思いの時間を過ごします。
土日の場合
起床時間は点呼8時で、終日好きなように過ごせます。事前に申請があれば園外への外出も可能です。食事は3食とも、事前申請で希望される方のみご用意いたします。
入浴について
月〜金曜日は、17:30以降が入浴の時間です。介助の必要な方は、作業を早めに切り上げて入浴を行います。土曜日は13:00以降で、好きな時間に入浴可能です。
ご利用者の声
自由時間は個室でゆったり、好きな音楽やテレビを楽しんでいます

入所して30年ほどになります。普段している作業はタオルを畳む作業です。年齢とともにあまり畳めなくなってきましたが、体調と相談しながら自分のペースで取り組んでいます。食事では、カレーライスやハンバーグ、唐揚げが大好きです。食べられる量は少なくなってきましたが、好物が出るとうれしいですね。
普段の生活での楽しみは、部屋で音楽を聴いたりテレビを見たりすることです。最近は好きなアーティストのDVDや、韓国ドラマ・時代劇などを見ています。個室なので、自分の好きなことを自分のペースでできるのがうれしいです。
施設の設備

居室

談話室

医務室

相談室

トイレ

脱衣室

特殊浴槽

介護付き浴室

一般個浴室

1階廊下

外観

外観(夜)
- 住所/日置市伊集院町郡杉ヶ迫2075番地
- TEL/099-273-3211
- FAX/099-273-2625